衣笠小学校

衣笠小学校は、明治6年(1873)に小北山小学校として平野神社南門東側に建てられました。明治20年(1887)には平野尋常小学校となり、明治41年(1908)に現在地に移転、大正7年(1918)には衣笠尋常小学校となりました。

民具は廊下のケース内に展示しています。衣(ワラジ、火熨斗、炭火アイロン)、食(羽釜、飯櫃、蒸籠)、住(箱枕、火鉢、井戸の滑車や鶴瓶)、仕事(秤、算盤)などの道具がありました。これらの民具には名札がつけてあり、呼び名がわかるようになっていました。また、教材として縄文時代の土器、遮光器土偶、埴輪(人物、馬、家、船など)の模型がありました。

現在は国語や社会の授業で使用しているそうです。


展示のようす

廊下の展示ケースに展示して、児童がいつでも見られるようになっている。

衣食住の道具

草鞋、羽釜、飯櫃、箱枕などが展示されている。

埴輪の模型